※ はじめて投稿する方は「ご利用ガイド」を参考にして下さい。
先回は悪の援軍オタキングダムに言及しましたが、今回は正義の援軍、レゴレンジャーの追加戦士をご紹介します。 レゴ特撮タイムの新番組『知育戦隊レゴレンジャー』のストーリーは、「理想を追う知育戦隊」と「価値を破壊しようとするモケ・オタ・ガチ(唯物論者勢)」と「バランスを取ろうとする追加戦士」が三つ巴のバトルを繰り広げるレゴ文化の物語。 子供向けとしては単純な二項対立図式が望ましいのですが、掲示板は大人の方が多いみたいなので、ちょっと複雑にするために第三勢力の存在を創ってみました。
No.9887を不思議がる人が多いみたいですが、そこまで大人論をぶつわけにはいかないので、 ここはレゴ論やモケー論に限定しましょう。 No.9886氏が「そんなんじゃ子供は一緒に遊んでくれねぇぞ」と言ってますが、いくら子供と遊べても間違ったレゴをやってるんじゃ 意味ないですよね。 ヒーローは子供のために戦いますが、子供と行動を共にする事はありません。安全な場所に避難させます。 「大人のレゴ」って、実に矛盾した言葉じゃありませんか。
「大人のレゴ」がどう矛盾しているか、教えてくれないかな。 大人のレゴが何たるか分かっていない俺にとってはサッパリ何なのか分らんので。説明を求めます。
もういいともいます!
だめだこりゃ。 スタオズさん、3アウトゲームセットです。
まだやってたとは気づきませんでした。大人の矛盾については従前批判してきた通りですね。 最近、ツイッターのオタ勢が、けものフレンズの商業化による堕落にショックを受けてるのを見ました。いい気味ですねw 「悪い大人」によって文化を台ナシにされる気持ちが分かりましたか? もっと苦しんでください。ハッハッハw 角川頑張れ! 敵の敵は味方だ! いっしょにオタク文化をブチ壊そう!!
ほら、まともに答えてくれないんだもん。初心者置いてきぼりですよ。若い子は付いてけませんよ。不親切だもん。 第4アウトですね。
http://mijin-co.me/artist_fake_expel/
> No.9910 レゴ特撮タイムのヒーロー達はアーティスト志向を批判している立場なので、アーティスト論、芸術家はこうあるべきだという事は考えていなかったのですが、多作な自称アーティストはそんなことを考えてるのかと興味深く読みました。 通して読むと、誰にでも当てはまるようなことが多いですね。例えば、たまにしか作品を作らない人というくだりは私に近い(私は反アーティストだが)し、あるいは「インスタグラムには、自撮り、カフェ写真、料理がメイン。ごくたまに枝が並んだみたいなものが写ってました」はTeam BTTFのさくれつ氏がちょうどそのようになっています(氏は確かにレゴ・アーティストを名乗っています)。 ちょっとさくれつ氏を批判しておくと、多くの偉人や芸術家が「結果より過程が大事」とか「チャレンジする事に意義がある」と説いているのに、氏はまったく逆のことを言っていましたね。作風も途中から変節したり、カスタムフィグ作りもやめて、道具を売り払っちゃったりと、ちょっと氏は「悪い自称アーティスト」の典型ではないかと思います(個人批判ではなくスポイル・スポート批判)。
さくれつ氏の発言 “アマの世界は過程がすべて。プロの世界は結果がすべて。「頑張ること」それ自体に価値があるのはアマの世界、価値がないのがプロの世界。プロになるためには、「ちゃんと努力したもん」は封印しなければならない。人の苦労話なんて、他の人はどうでもいいのよね” “結果に報酬がなければ、やる気もなくなります。才能を開花する機会は与えられたチャンスをものに出来るかどうか。私はプロもアマも責任は同じだと思いますよ” “努力は確かに価値はあるが、それは頑張ったその人だけの価値でしかならない。他の人にとっても価値のあるモノを生み出した時に初めてプロとしてと胸を張れる” ホイジンガの引用に比べれば、かなり低レベルな発言だと思いませんか? レゴはこういうものにされてるんですよ。大人の商材や工材に(士農工商は身分制度じゃなく、精神性の高い順番だって知ってましたか?)
レゴ特撮タイムに、職人(工)だけでなく、新たな敵、プロ(商)が現われた! 以下はホモ・ルーデンスの『スポーツは遊びの領域から去ってゆく』より引用。 “遊びがもはや遊びではなくなっている人々、能力では高いものを持ちながらその地位では真に遊ぶ人間の下に位置させられる人々(プロ遊戯者)が区別されてしまうのだ。これら職業遊戯者のあり方には、もはや真の遊びの精神はない。そこには自然なもの、気楽な感じが欠けている。~中略~ それはもはや遊びではないし、真面目でもないのだ” “ところでこの見解は、スポーツを現代文化における最高の遊びの要素であると認める世間一般の輿論とはまさに真っ向から対立する。しかし断じてスポーツはそういうものではない。むしろ反対に、それは遊びの内容のなかの最高の部分、最善の部分を失っているのである” “遊びはあまりにも真面目になりすぎた。遊びの雰囲気は、多かれ少なかれ、そこから逃れ去ってしまったのだ。この真面目への傾斜ということは、非体育的な遊びにも当てはまるのだが、ことにチェスとかトランプのように、知能的計算がそのすべてである遊びがそうであることは、注目に値する”
敵地偵察及び特殊任務などを主とする部隊に採用されている特殊車両だ 車両名:TST-10 武装:7.62mm機関銃 40mm自動擲弾銃 乗員:3名 特長:強化されたサスペンション これより作戦を開始する 幸運を祈る
まだ改良する所はあるだろう上の連中に言っておこう まったく上も無茶な作戦ばっか押し付けやがって
LDDデータが欲しいぐらいの出来 パーツ数100ないよね? これ
コメントありがとうございます 画質がいまいちですがこれからも是非見てください
皆さまこんばんは。またまた短いインターバルでの投稿、大変申し訳ありません(^▽^;)。 1年半ほど前に既製品のレッドビエント号を改造した稚拙な海賊船を投稿させて頂いたのですが、その愚作を自身の黒歴史として封じるべく(笑)、「リベンジ」として装いも新たに小型の海賊船を作ってみましたがいかがでしょうか?
逆アングルです
横からです
後方アングルです
最後は船長室です。 ・・・以上になります。 今回も貴重なスペースをありがとうございました<m(__)m>
おぉ!これは懐かしさも感じる海賊船ですね! 独特の雰囲気と世界観を持っているのがたまらなく好きです。 パールゴールドパーツによって豪華さを感じるのが海賊船らしいです!
★レゴンさん> こんにちは^^!コメントありがとうございます。お褒め頂き大変光栄です。 搭乗しているミニフィグや使っているパーツを見て頂ければお分かりのように、近年の「レゴパイレーツ」ではなく、あくまでも「往年の南海の勇者シリーズ」を意識した海賊船をやや近代化して作ってみましたww。 レゴンさんのコメントにあります「懐かしさ」だったり「独特の雰囲気や世界観」というのはその辺りの私の制作意図を感じとって頂いたからでしょうかww?・・・だとしたらとっても嬉しいです☆彡 1989年の発売当時にはなかったゴールドパーツを今回初めて多用してみて、改めて金色のパーツは海賊船によく合うなぁ~と実感しましたww。
モノアイの青いロボです。
ある程度動きます。
こんなかんじで乗ってます
武装ver
大き目の車を搭載するためのカーキャリアーです。
空荷状態です。
トラクター
トラクター エンジンフード内です。 以上です。
凄い! とてもカッコイイですね。 これはモチーフにされてる車があるんですか?
ありがとうございます。 具体的にこの通りに、というのはありません。 いつかどこかで見てきた色々なトラクター、トレーラーのイメージを 用途に合わせて適当にらしくまとめているだけですから、 現実的には相当おかしい物かもしれませんw。 トラクターは近い車両が非常にニッチですが昔はありました。 ただし、シルエットを参考にした程度で詳細含めて再現としては 作っていませんね(;’’∀’’)。 このトレーラの方は過去作のカーキャリーでも牽引させる様に 出来ていますし、かなりフリーダムですw。
飛行機をけん引するやつみたいですね! ヘッド部分は空港と旅客機のセットに入っててもおかしくない感じ。 というか、そのまんまですよ。これはトラックを運ぶ車じゃない! 飛行機を運ぶやつだ! 色も形もかっこいいです。
確かにトーイングトラクタに酷似してますね。 コンセプトとしてのデザインベースにはなっているとは思います。 実際、そのままに似てるというほどしっかり似せてもいないので、 ちょっと謎にしておこうと思ったのですが、 人が悪いのでしっかりご紹介しますw。 本作の参考は80年代のコンセプトトラックで。 Steinwinter 2040 というキーワードで調べてみてください。 想像よりも現実。少しおどろきますよw。。
9787です。 すごいなぁ。コンセプトとは言え、こんな車が存在したなんて…驚きました。そして、よくこんなの知ってましたねー。 御見逸れしました。
こんにちは。 私もあの薄くて長方形の形をした飛行機けん引車に似ているなあと思ったのですが、まさか80年代のコンセプトトラックだったなんて 1103さんのオクタンシリーズ、作品群の質の高さと統一感にいつも驚かされています。オクタンフェリーなんていかがでしょうか
>9787さん なんとなくどこかで見かけたり、伝わってくるもので…。 私としてはカッコよりは目的に起結するデザインに目を奪われました。 >楽高さん あれの着想としては誰もが飛行機のトラクターだろうと思いますよねw。 〉1103さんのオクタンシリーズ 群として見えるところまで来たのは感慨深いですw。 いつか揃いの物としてどこかに持っていきたいです。 〉オクタンフェリーなんていかがでしょうか 置き場所が…w。 折角頂いた話なので、何かしらの元として反映させたいと思います。
スリーホイラーを作ってみました。
別角度です
シンプルそうで案外凝っていて好感触 特に車体前部のところが色々と手をかけているね
コメントありがとうございます 前面はうまく行ったかなあと思います 後輪のあたりをもう少し小さくできたらなぁと思います タイヤを隠そうとするとなかなか難しいですね 添付画像から制作しようと思い立ちました。
豚の頭っぽいヘッドとか被り物は……ないか 豚そのものならあるけど いやマインクラフトにそのものがあったわ
さらにごめん。 ミニフィグシリーズ12に被り物であったわ
皆さまこんにちは。今日も暑いですね~ww。 以前投稿させて頂いた「エムトロンの指令基地」を今回新たに「格納庫」っぽく作り直してみましたので投稿させてください。
別アングルです。
ここに、オリジナルのエムトロンのロボットを配置してみました
正面からです
このモビルスーツは先日発売されたレゴニンジャゴーの#70615「カイのファイヤーメカ」のキットを元に作りました。 エムトロンのロボットなので名前は「エムトロボ」ですwww。 ・・・以上になります。 今回も貴重なスペースをありがとうございました(o_ _)o))
正に夢のロマンの具現化!!見てるだけでワクワクします! しかしやはりクリアキャノピーで搭乗フィグがしっかり見えていると 今時のフィグ乗りレゴロボでもしっかり往年の「宇宙シリーズ」テイストになっていいですねぇ
★ななしデモスさん> こんにちは^^!いつもコメントありがとうございます(^^♪本当に励みになりますww。 喜んで頂けて大変光栄であります! ・・・ただ、このエムトロボの誕生によってM-TRONの専売特許である「マグネットギミック」が私の中で必要性を見いだせず姿を消してしまったのは いささか由々しき問題であるかな?と感じておりますww。 また今後も過去のサブラインを用いたオリジナル作品を作っていきますので楽しんでいただけたらと思います。 >今時のフィグ乗りレゴロボでも~・・・「宇宙シリーズ」テイストに~・・・ 私が作るだけで問答無用で「古臭さ」が自動的に加味されますからね~www。それも一因かとwww(苦笑)(;´▽`A``。