※ はじめて投稿する方は「ご利用ガイド」を参考にして下さい。
日本の掲示板から生まれたレゴレンジャーがなんとハリウッド大作になった! ホイジンガ博士の発明した強化トルソーと巨大レゴロボでギーク帝国と戦う5体のアメリカン・ミニフィグたち。 イッツ・ビルディン・タイム! 吹替え版で楽しもう!
←右翼番組で共演したジュウレンジャーのピンク・千葉麗子とダイナマンのピンク・ 萩原佐代子。 特に千葉麗子はゴリゴリのリベラルだったのに、共産党の活動に参加してみて、 リベラルの欺瞞に気づき、一転、愛国者になったという。 正しいことを言おうと思ったら、嫌われ者になることを覚悟しなければならない。 変人の右翼女だと思われてもいいから、自由化から日本を守らなきゃいけないと行動を起こした人たちです。 全国のママさんたちも、戦隊ヒロインに倣おう! 掲示板を見ている幼稚園児の子供たち、戦隊のピンクのオバチャ…いや、元お姉ちゃんたちと一緒にリベラルと戦おう! オタクのオジチャンやお兄ちゃんたちはゴリゴリのリベラルなんだよ。 ピンクをエロい目でしか見てない、変態なんだよ。 みんなでオタクをやっつけよう! 恐~い三井が来るぞ! 大きな声でレゴ特撮ヒーローを呼ぼう、助けてー、レゴレンジャ~!!
頭がおかしい人に説得しようとしても無駄 日本語は通じても意思が通じないのだから 無視するのが一番 掲示板の方にも荒らしが増えるだろうけどしかたがない
昔はオタクや左翼の方が「頭のおかしい人」だったのにね。立場が逆転している異様な世界が平成の30年間だった。 今の子供や若者は、オタクが本来被差別民であった事実を知らない。革新派が一番野蛮で冷酷だという事実も。
モテないビルダーはツラいねぇ。
モテないだと!? オタとブサヨが何を言う!
最近、相撲などで「女人禁制」が話題になってますが、レゴ界では「少人禁制」、つまり少年文化を持った人間(遊び破りなスポイル・スポート)に神聖なレゴパーツを触らせないという絶対的モラルの徹底を図る必要があります。 「力が正義ではない。正義が力だ」はタイガーマスクII世の決めゼリフですが、巨大や細分といった誰でも出来る物理的「力技」しかやらない・出来ないマスタービルダーやオッサン・少年ビルダーたちは、言わば凶器を使った“反則技”で強引に勝つ悪役レスラーと同じで、フェアプレーの精神や遊びの教養、レゴ的センスの欠片も無いタダの「文化破壊者」なのです。 「フェアプレーで切り抜けて、男の根性みせてやれ」はタイガーマスクI世の歌詞ですが、 これまでの“フェアな”競作・議論の結果がすべてを物語っています。モケ・オタ・ガチには レゴの能力・見識が皆無。すなわち神聖なレゴパーツに触る資格がない、「サブカル難民」なのです。 模型化を、ちょっとでも「寛容に」許せば、フット・イン・ザ・ドアの理屈で全てを盗られてしまう。 オタク禁制!モケー禁止!ガチへの累進課税! これがガチナックス党の公約であります!
もうどこか他の場所でやってくれませんか? 勝手な個人の主張はブログなりFacebookで 好きなようにやって下さい。 ホントに気分が悪いです。 LEGO掲示板で政治の話とか、どうでも良いんです。 もう来ないで下さい。ホントにお願いします。
モテたいよなぁ・・・。 でも、これじゃ無理だわ。
なんでだよ?反オタ=モテだろ、フツー。 レゴ界では非モケがモテるんだよ、本来。
あるある。 典型だな。
こんにちは、ぱんだ鍋です。よろしくお願いいたします。 「超時空要塞マクロス」からオリジナルのバルキリーを作成いたしました。 どの形態においても大部分をしめる機首部分を特徴的でスマートな流れのあるシルエットにして全体的に受ける印象を柔らかくしてみました。 苦労したのはやはり変形の構造です。初期シリーズのシンプルな変形機構を参考にしたのですがそれでも難しく、手直しの度にポッチがずれてはまらなくなったり変な厚みが出て収まりが悪くなったりしました。 フィグ乗りロボなのですが、見た目的にはフィグ収納ロボないし棺桶スタイルになってしまっているのでもう少しこちらのつくりにも気を使うべきでした。 今回も作品を掲載させて・閲覧していただきありがとうございました。
名無しさん、コメントありがとうございます。 ネットで拝見した差し替えなしのレゴバルキリー作品に憧れはや十年、時間はかかりましたが納得のいく作品が出来たと思います。最初は手のひらサイズのミニバルキリーから作りました。 作る過程では河森正治さんのデザインの完成度の高さやレゴの多様性を再認識させられました。 動画は恥ずかしいので。
河森さんはバルキリーの考案段階でレゴを使うって記事見たことあるなー。 こういうところから発展していく道もある。世界は広い。
素晴らしい! ファイター・ガウォークの機体底側も見たい!
名無しさん、コメントありがとうございます。 ごめんなさい、もう崩してしまいました。 確かに、裏側の写真をのせている方もいらしたので次回があればそういった面も気をつけたいと思います。 変形の感じとしては上から黒い翼、腕、脚の順に畳まれており、黒い翼は形態にあわせてスロープで上下にスイングし、腕はバルキリーの変形のイメージですが脚の間ではなく上に、脚も形態に合わせて腰がスロープで上下にスイングしてポッチで固定といった感じです。
残念! 次は宜しくお願いします! 楽しみにしてます!
多数の投稿になってしまい申し訳ありませんでした。 追加の裏側・側面写真です。 元に戻すことができたので投稿させていただきます。
ガウォークの裏側です。 変形機構もイメージしやすいと思います。
デカいガンポッドをファイターでちゃんと格納できるのが凄いですね。ファイターを横から見てみたい。 ライバル機っぽいカラーリングもカッコ良い! バトロイド時のコックピットが最前面剥き出しなので、絶対乗りたく無い機体ですがスバラシイです。 作り慣れてる感じがするので、他にも機体があれば是非見てみたいです。
名無しさん、コメントありがとうございました。 ガンポッド収納はたまたま足の間に2ポッチ分隙間があったので収納できるのではと思って作った副産物のようなものです。 作りなれているというよりは、負けず嫌いなのか皆様の作品に一喜一憂しながらいつかは私もと思い続けている感じです。 また何か形に出来れば投稿したいとかんがえているのでまた見ていただけたらと思います。
次回作も頑張ってください!
建物を作ってみましたが、 今持ってるブロックだけでは難しいですね。
分かったお前スタジオ02ってやつだろ それともそれのパクリをしてるだけか?
>>10526 ぜんぜん統一感ないじゃん。世界観も違うように感じるし。このロボとこの郵便局の組合せみたいなのが正しいって言われても俺は無理ですわ。だって、全然違うんだもんよ。説明もクソもなくて悪いんだけど。 あ、別にロボはロボで別にいいと思うんだよ?ただ、同じかっつーと、そうじゃないと言いたいね。 作者さんの建物の方が郵便局と合ってるね。だからね、ロボの投稿はすっごく邪魔。 センス無くてゴメンねー。
>>10526 システムを踏襲してるとはいえないし、統一感もあったもんじゃない。 ミニフィグが変に凝ってるから、正直パチモン感が強い。 これを洒落てるって言い張れるのは凄いわ……。
> No.10543氏&No.10544 >> ぜんぜん統一感ないじゃん。世界観も違うように感じるし。 >> システムを踏襲してるとはいえないし、統一感もあったもんじゃない。 そうですか?自分ではそんなふうに思わなかったので、参考になります。 > ミニフィグが変に凝ってるから、正直パチモン感が強い。 現代ミニフィグについては、もっと論争があってもよさそうなのにね。ツイッター民は何をしてるのかな。 ユーザーがどんな新商品でも無批判に受け入れ続けるもんだから、レゴ社も「あ、これでいいんだ」みたいな感じでどんどん使い回しの利かないミニフィグパーツを展開するようになってしまった。 子供向けなんか全部一体成型で造っちゃえー、大人はカスタムしろやー、細かいプリントやモールドで全部描いちゃえばいいんだ~♪というニヒリズム。 そんなんで想像力や抽象化能力が鍛えられるわけがないでしょう、これは知的退廃ですよ。
いくつかレス見たけれどやっぱり頭のネジ外れてるわ フェイスブックも似たようなものだったけどこちらの方がひどい ツイッターでどんな発言してるか見てみたいけど垢分からない
私の意見が気になるんですね。それは心の奥底でモケーのおかしさに気づいてる証拠です。 ツイッターはやっていないので、日本語でやりとりするならこちらの掲示板でお願いします。 できればコテハンでやりとりしましょう。あなたの意見も真摯に聞きますよ。 好きの反対は無関心って言うけど、あなたは明らかに私に関心を寄せています。 少年漫画では敵を仲間にするらしいですね。好きの裏返しってわけだ。
おっ、俺は! エモノダ・・・
とりあえず議論なさりたいならスレッドを統一されたらどうですか。 スレ主さんに迷惑です。 わたしは二度と来ないで欲しいと思いますけど。
なんでロボットばかりに注目するの?
大仏の頭みたいな、パンをこねる棒みたいな謎のタワー 芸術家のオブジェ兼自宅みたいだ。 白い所とガラス張りの所も繋がっているのだとしたら ビルの外観としてかなり目を惹くデザインだわ。
LEGOで6幅車を作ってみました。 赤と白の軽自動車です。フレンズ2人乗りです。
向きを変えて。
続いてスポーツカーとパトカーです。 スポーツカーなのにセダン顔になってしまいました 自動車の顔って難しいですね。
向きを変えて。 1103spaさんのオクタンシリーズ、doppoさんの濃密な4幅車、hiebowさんの流線型の車等々、皆さんの自動車作品をいつも感心しながら拝見しています。これからも楽しみにしています
6幅でSD感のある自動車 いいなこれ色々と需要がありそう
コメントありがとうございます。 6幅だとレゴの道路プレートを走れるのがいいですね。
クラシックスペースも今年でなんと40周年!! ということで以前投稿したクラシックスペース風作品を改良しました! ようやく納得のできるカラーリングに!
クラシックスペース風宇宙船!! 往年の名作セットを参考にしつつ 遊びやすい手頃なサイズで、がコンセプト。 内装のレトロフューチャー風カラフル電飾がこだわりポイント!
以前投稿させていただいたスペースパワーローダーも 全面改修してマイナーチェンジ! カラーリング、細部ともに改修前よりメリハリが付いたかなと。
こちらはオマケ、Mトロンの宇宙ビークルです! 40周年と関係ありませんがせっかくなので! フォルムなどはSWメカなどを参考に。
こちらに投稿させてもらった宇宙シリーズ作品も いよいよ撮影スペースに入りきらない数に!! 閲覧ありがとうございました!!
辰野金吾設計の東京駅丸の内駅舎をアーキテクチャー風に作りました。 実物はもっと横に長いのですが、おなじ連続窓を作るのも飽きますし、パーツも足りないので縮めております。
斜めから見たところ。 建物前の地面はもう3ポッチくらい伸ばしたほうが空間の広がりが出ると思います。
建物の後ろには列車を走らせています。 建てられてから百年以上の歴史がある、ということを 表現しようと思い、蒸気機関車、国鉄型特急、新幹線を雛壇状に配置しました。 …建物の後ろがモザイクみたいになっててきれいではないので見せたくなかったということもあります。
各部のアップです。 横組みで作っていったので、接地面のすきま埋めや、縦組み部分とのかみ合わせが今回、自分なりに工夫したところです。 また、新幹線のなめらかな先頭形状もらしさを出すポイントかなと思いこだわりました。
そもそも東京駅を作ろうと思い立ったのは、これがきっかけです。 以前投稿した全身版はすでに崩していたので、一から組みなおしました。 生物感とか肌の質感を表現するのは難しいので、 幾何学的というか面の美しさを出したほうがアーキテクチャー風にも合うのでは、と思い一刀彫のような見た目をめざしています。
映画「シン・ゴジラ」の終盤、ヤシオリ作戦です。 それまでのシリアス路線から一転、シュールな展開で、 個人的にはショックを受けました。 インパクト絶大でした。 最後までごらんいただきありがとうございます。 長々と失礼しました。
素敵ですね!パーツの見立てによって最小限のブロックで表現しきっているところがすごいです。うちの子も感激していました。
コメントありがとうございます。 このサイズで無理なく「らしさ」を感じられるように作りたかったので、最小限のブロックで表現しきっているとの感想、とてもうれしいです
初めまして。今まで別のプラモサイトに投稿していましたが、今回初めてこちらに投稿いたします。宜しくお願いいたします。 久しぶりに0083を見たので、2巻のゼフィランサス対サイサリス(地上戦)を作りました。 MSは何体も作っているのですが、ベースを作るのは初めてなので、今一歩の出来です。もっと大きなサイズで作らないと駄目ですかね???
うゎぁ~ プラモじゃ、プラモ。 胸の排熱ダクトは黄色の方がアクセントあって良いかもね。白でもかっこいいよ。迷うよね。白んなかに黄色だから、どっちか迷うよね。でもなー、フルバーニアンは黄色だしなー、差別化するならやっぱ白かなー。 単純なグリルじゃなくて、ヒンジってのは良いアイディアだねー。 大きさは丁度いいんじゃない?
実は、一番最初に作り始めたのが、フルバーニアンの胸ダクト部分でして、その流れで地上型もヒンジなのです。 色が白なのは、仰るとおり、フルバーニアンとの差別化です。鋭い! たまたま胸ダクトがいい感じに出来てしまったので、フルバーニアン→地上型への換装可能へ→サイサリス→ベースと、調子に乗ってどんどん作ってしまいました。 ベースのサイズこの位でいいですかー。 では、背景が白いのがちゃちく見える要因でしょうかね。 取り直してみようかな・・・
〉たまたま胸ダクトがいい感じに出来てしまったので・・・どんどん作ってしまった 分かるそれー、不意にしっくり来る組み合わせが出来た瞬間から爆発的に組上がっていくんですよ。 ワクワクが止まらないんですよねー。感覚としては、恋に近い。
共感いただけてうれしいです。 ワクワクが止まらない・・・まさにそんな感じです。